直前のリーク情報が飛び交っていたiPad Pro (2020)がついに登場しました。
2018年の登場時にはすでに完成度が高いタブレットに仕上がっていたので、今回は順当進化と呼べる内容になっています。
今回は旧型から大きく変更された部分を中心に比較して行こうと思います。
iPad Pro 2020 基本情報

・A12Z Bionic チップ
・11インチ/12.9インチ
・10M超広角/12M広角カメラ
・128GB/256GB/512GB/1TBストレージ
・LiDARスキャナ
・第2世代Apple Pencil対応
・Magic Keyboard対応
・Wi-Fi 6対応
今回のiPad Proはストレージの最小構成が128GBからで旧型から倍になっています。
また、iPhone 11相当のデュアルカメラが搭載されました。
にも関わらず84,800円(税別)~と旧型よりも約5,000円安くなっており、個人的にはこの順当進化と値下げが今回のポイントだと思います。
2018モデルを持っている人は買い換える必要まではないが、持っていない人は即買い
A12Z Bionic チップ

まずは、プロセッサですがA12Z Bionicを搭載しています。
なぜA13じゃないのか謎ですね。。。
具体的な数字はまだ不明ですが、A12X bionicから劇的に早くなっているわけではなさそうです。
デュアルカメラ搭載

カメラは10M超広角と12M広角のデュアルカメラを搭載しています。
iPhone 11相当のカメラ性能ということですね。
リーク情報では三眼とも言われていましたが、まあ二眼でも十分だと言えます。
そもそもiPadのカメラ性能がそこまで必要なのか、、、まあ人によりますね。
LiDARスキャナ

今回からLiDARスキャナというモジュールが追加されています。
ハイレベルな拡張現実(AR)を実現するために搭載されたもので、3D認識が向上します。
ただ、このモジュールで具体的に何ができるようになるかはこれからといったところで未知数です。
Magic Keyboard対応

新しい外付けキーボードが登場しました。
その名もMagic Keyboard(そのままですね)。
本体は宙に浮くような設計になっており、角度は自由自在になったと言えます。
電源はSmart Keyboard Folioと同じくiPad Pro本体から取る形。
ただ、USB-C端子も搭載しており本体を充電しながら本体側のUSB-C端子は別の用途で使用することが可能です。

肝心のキーボード部分は最新のMacbookと同じくシザー式を搭載しており、なんとトラックパッド搭載です。
AppleはもうiPad Proを「タブレット」ではなく「コンピュータ」と呼んでいて、本格的にPCの代替をねらっているのかもしれませんね。
・旧型のiPad Pro (2018)でも使用可能
・Smart Keyboard Folioも別途用意される
Wi-Fi 6対応

Wi-Fi 6(11ax)に正式対応しました。
実はこちら、同時に発表された新型Macbook Airには搭載されていません。
AppleがiPad Proに力を入れている様子が伺えますね。
Wi-Fi 6の詳細についてはこちらからどうぞ

まとめ
iPad Pro (2020)の旧型との比較まとめでした。
もう一度結論を書いておきますと、2018モデルを持っている人は買い換える必要まではないが、持っていない人は即買いです。
個人的にはiPadはあくまでタブレット的に使うほうが使いやすいので、キーボードなどは使う方のみ購入すればよいと思います。
それでは!





