おすすめの静電容量無接点方式メカニカルキーボードのご紹介 | 至高の打ち心地

  • URLをコピーしました!
デスクワークなのでキーボードにはこだわりたいが、どのようなキーボードがおすすめ?

確かに最近のキーボードは安いものでもそれなりに不満なく使えてしまうため、特にこだわる必要もないかもしれません。

しかしキーボードにはいくつか構造上の種類があり、それによって打鍵感や指の疲れが大きく変わってきます。

ITエンジニアなどは商売道具としてこの辺とても詳しいのですが、もしブロガーの方など大量の文字をタイピングする方であまりよく知らないという方は是非チェックしてみてください。

中でも今回は至高の打ち心地と言われる、静電容量無接点方式キーボードをご紹介します。

クリックできる目次

静電容量無接点方式とは

正式にはメカニカルキーボード静電容量無接点方式と言います

メカニカルキーボードについては後で説明しますが、静電容量無接点方式は「無接点」ということから分かるように、センサー部分とキーが接触しません。

たっく
ざっくりICカードのようなイメージですかね。

そのため、下記のような特徴を持ちます。

・接触部分がないため壊れにくい
・キーを押し切らなくても読み取る
・故に流れるようにタイピングできて疲れない

プログラマーなどにも定評のあるキーボードではありますが、大きな難点が一つあります。

それは値段で、大体2万円を超えてくるところです。

トド
キーボードに2万!?

上記のとおり、壊れにくいこと・タイピングの疲れをできるだけ軽減したいことと値段がトレードオフになるということです。

では、その他の構造のキーボードもざっくり見てみましょう。

その他のキーボードの種類

メンブレン


最も一般的なキーボードで、1000円くらいで売っているものはほぼほぼこちらです。

上下の金属シートがキーを押すことで触れ合い、情報を読み取ります。

真ん中のゴムが支柱となっていて、端を押すと認識し辛い場合があります。

ストロークは深めなものが多く、値段が安いものが多いです。

パンタグラフ


基本的にはメンブレンと同じ構造ですが、キーの端から下にクロスされた機構がついていて、端を押しても均一に力がかかり、認識されるというものです。

ストロークが浅いものが多く、薄く作れるのが特徴です。

楽にタイピングができるので、メンブレンよりは長時間使用しても疲れにくいと言われています。

メカニカル接点接触方式


支柱がゴムでなくスプリングが採用されていて、軽いタッチを実現しています。

キーを半分ほど押しただけでも読み取ることができるので、流れるように速いタイピング速度が実現できます。

メンブレンは全体で1枚のスイッチとなっていますが、メカニカルはすべて独立のキーとなっており特定のキーのみ交換が可能です。

そのため故障時にも買い換える必要はなく、キー単体の交換修理ができます。

静電容量無接点方式の製品

では、静電容量無接点方式の製品を3点ほどご紹介しておきます。

待望のMac版REALFORCEも発売されました。

まとめ

非常に高価ではありますが、至高の打ち心地と指疲れの軽減、タイピングスピードの向上をもたらしてくれる静電容量無接点方式キーボードのご紹介でした。

ITエンジニアに限らず、多量の文字をタイピングするお仕事をしている方、趣味がある方はご検討してみてはいかがでしょうか。

作業が捗ること間違いなしです!

あわせて読みたい
iPad Air 4 / Proのキーボードは純正マジックキーボード(Magic Keyboard)がおすすめな4つの理由 iPad Air 4 / Proのキーボードを何にするか悩んでいる方は多いはずです。 私は当初、YouTubeやAmazon Primeなど動画系やdマガジン・マンガなどViewerとしての使い方が多...
クリックできる目次