

いよいよPS5が発売され、一部のモデルを除いて生産終了となっているPS4。
ロード時間短縮のためにHDDからSSDへ換装をしている方や、これからしようと思っている方も多いはず。


実は取り付けが簡単なだけでなく条件によっては内蔵HDDからの交換よりUSB接続の方が高速になるのです。
今回はその理由とおすすめ外付けSSDをご紹介しようと思います。
そもそもSSDとは?
SSDはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略で、半導体メモリをハードディスクのようなディスク構造のストレージと同じような用途で使用できるものを指します。
PCでいうRAM(メモリ)を記憶装置にしたようなイメージですね。
メモリといっても2.5インチケースに入っている製品が主流のため、HDDから交換も簡単です。
従来のいわゆるHDD(ハードディスクドライブ)は名前の通り、内部で稼働するディスクに書き込むような構造になっています。

- 読み書きのスピードが速い
- 熱を持ちにくい
- うるさくない
- クラッシュしにくい
外付けの方が高速になる条件とは?
下記はストレージ(HDD/SSD)を接続する際の規格と転送速度(理論値)になります。
PS4スリム | PS4 Pro | |
内蔵 | SATA2: 3Gbps | SATA3: 6Gbps |
外付け | USB3.1: 5Gbps | USB3.1: 5Gbps |
※初期型は異なりますので注意
ご覧の通りPS4 Proにおいては内蔵HDDから換装したほうが速いのですが、通常のPS4においては外付けUSBの方が高速になっています。
また、交換作業が必要ないことを考えるとPS4 Proの場合でも外付けの方がおすすめです。

外付けにおすすめのSSD
内蔵タイプは2.5インチケースのタイプを選ぶ必要がありますが、外付けの場合はサイズにとらわれる必要がありません。
できるだけコンパクトなものを選ぶ方がよいでしょう。
✓ USB3.1 GEN1対応
✓ コンパクト
✓ PS4拡張ストレージ対応
PS4拡張ストレージとは、外付けしたHDDやSSDへアプリケーションをインストールしたり移動させたりできる機能のこととです。
はじめて使うときは、フォーマットが必要です。 (設定)>[周辺機器]>[USBストレージ機器]からフォーマットする機器を選び、[拡張ストレージとしてフォーマットする]を選びます。フォーマットが完了すると、アプリケーションのインストール先として自動で設定されます。
引用:PS4公式サイト
BUFFALO ポータブルSSD
評価 | |
容量 | 480GB/1TB/1.9TB |
USB 3.1対応 | ○ |
PS4拡張ストレージ | ○ |
まずはBUFFALOのポータブルSSDです。
コンパクトなUSB 3.1対応製品で、PS4拡張ストレージにも対応しています。(480GB以上の製品のみ)
見た目とは裏腹にMIL規格準拠で耐衝撃性能にも優れているのもGoodですね。
I-O DATA ポータブルSSD
評価 | |
容量 | 480GB/960GB |
USB 3.1対応 | ○ |
PS4拡張ストレージ | ○ |
続いてはI-O DATAのポータブルSSDとなります。
こちらもUSB 3.1やPS4拡張ストレージ対応で問題はありません。
BUFFALOと同じくMIL規格にも準拠しています。
こちらは丁寧にもPS4接続ガイドが付いており、全くの初心者の方でも安心ですね。
まとめ
SSDは外付けがおすすめな理由とおすすめ製品のご紹介でした。
ケーブルで接続してフォーマットするだけですのでとても簡単でおすすめです。
ゲームによってはロード時間が半分になる場合もあるようですので、是非試してみてください。
それでは!