ワイヤレス市場で盛り上がっていると言えばイヤホンですが、地味に様々な製品が登場しているのがワイヤレス(無線)充電器です。
まだGalaxyにしか対応していないものの、10W充電の製品も出てきており、なかなか侮れません。
このワイヤレス充電器を選ぶ際にまず気になるのが、「どこの製品を買うか」です。
まだまだ発展途上の製品ですので、品質に定評のあるメーカーで買うのが無難です。
そうなるとやはり、われらがAnkerしかありませんね。
Contents
ワイヤレス充電器を選ぶポイント
✔ 出力(ワット数)
✔ パッド型かスタンド型か
✔ Apple Watchを持っているか
出力(ワット数)
まず、冒頭で書いたとおりGalaxyに対応した10W製品が出てきていますが、iPhoneはまだ7.5Wにしか対応していません。
ただ、今後の新モデルで対応してくる可能性は高いのでできれば10W品を買っておくのがよいでしょう。
パッド型かスタンド型か
これは好みしだいです。
安定して置いておきたい場合はパッド型、時間も見れるように立てておくならスタンド型。
個人的には家ではパッド型で会社など職場ではスタンド型がおすすめです。
Apple Watchを持っているか
Apple Watchはそのバッテリー容量の少なさから、毎日充電が必要です。
どうせならスマホとまとめて充電したいですよね。
そのようにセットで充電できるタイプの製品もありますので、Apple Watchを持っている方には断然おすすめです。
Anker PowerWave 10 Pad
まずは定番かつ売れ筋No.1のパッドタイプからです。
スマホを適当にサッとおいても充電が開始され、一番使いやすいのも納得です。
薄くて金属製のもの以外ならケースをつけていても問題ないようです。
何を買ったら良いのかわからない時は迷わずこれでOKです。
Anker PowerWave 10 Stand
続いてはスタンドタイプです。
Android機では画面がOFF状態でも時計だけ常時表示できるような機種もあります。
その状態でスタンドに立てておくと時計代わりにもなり、見た目にもカッコいいです。
職場に置いておくならぜったいこれですね!
Anker PowerWave+ Pad with Watch Holder
最後はApple Watchホルダー付きです。
まとめて充電器に置いておけば朝忘れることもないですよね。
見た目にもスタイリッシュで、Apple製品が映えます。
ただ一点注意ですが、こちらは単体で充電できるわけではありません。
どういうことかというと、Apple Watchの純正充電器をこのホルダーへはめこんで使用するタイプになっています。
純正品を使わなくても一体型になっている製品がAppleお墨付きのbelkinからでていますので、参考までに載せておきます。
まとめ
✔ 家ではパッド型
✔ 職場ではスタンド型
✔ Apple Watchがあれば一体型
最近は有線による急速充電が速いのでワイヤレスは二の次になりがちですが、夜寝る時にポイっと置いておくだけで充電してくれるのはまさにストレスフリーです。
製品もだんだん安くなっていってますので、とりあえず試してみるのもありかもです。
それでは!






