
2020年4月より正式にMNOに移行し、ドコモ・au・ソフトバンクに並ぶキャリアとなった楽天モバイル。
ahamo・povo・LINEMO対抗としてどのようなプランを出すか注目されていましたが、ついにRakuten UN-LIMIT VIが発表されました。
今回はその衝撃的な特徴や料金、キャリアを変更すべきかどうかなど解説していきたいと思います。






先に結論から書きますと、まずは1年無料期間で使ってみることをおすすめします。
キャリア(MNO)と格安SIM(MVNO)の違い


そもそも携帯電話サービスを始めたくても電波は国から割り当てられた事業者(キャリア)しか使用することが出来ません。
また、電波塔などのインフラ設備に関しても膨大なコストがかかります。
ここに大手企業以外が参入することはまず不可能なので、その代替案としてインフラの
貸出が義務付けられました。



その電波・インフラを有償で借りてモバイルネットサービスを提供しているのが格安SIM(MVNO)です。
※MVNO=Mobile Virtual Network Operator
- インフラ設備を自社で持つのがキャリア(MNO)
- インフラを借りてサービス展開するのが格安SIM(MVNO)
楽天モバイルの特徴
前述したとおり、2020年4月より正式にMVNOからMNOに移行し、ドコモ・au・ソフトバンクに並ぶ4つ目のキャリアとなりました。
その後Rakuten UN-LIMIT VIが発表されましたが、これがなかなか衝撃的なプランですごいんです。
- 1GB未満無料
- 段階プランで最高3,278円(税込)
- 5G対応
- 国内通話かけ放題
また、300万名まで1年無料といった大胆なキャンペーンを実施しています。
2021年2月現在で250万人突破しており、まもなく上限に達しそうです。
楽天モバイルの料金
とてもわかりやすい3,278円(税込)/月のワンプランです。
段階プランになっており20GBを超えると3,278円で使い放題となります(楽天エリア内のみ)。
1GB未満 | 無料 |
1GB~3GB | 1,078円 |
3GB~20GB | 2,178円 |
20GB~ | 3,278円 |
※税込
しかし、すごいのはやはり1GB未満が無料というところ。
無料でも国内通話し放題は使えるんですよ?すごくないですか?
3GB未満でも1,078円とかもうMVNOは絶滅するのではという勢いです。



楽天モバイルのデータ容量
まず楽天が自社で用意したエリアについては完全使い放題です。
ただし、段階プランのデータのカウントには含まれるので注意。
とはいえまだまだ設備が追いついていないためエリアが狭いのが実情。
楽天自社エリア外はauの4G電波を使えるようになっており、その場合は5GB/月までとなります。



- 楽天エリア内は4G・5Gともに無制限
- 楽天エリア外は4Gが5GBまで
高速通信を使い切っても1Mbps
特筆する特徴として「データ制限モード」によりパートナー回線エリアの高速通信を使い切っても1Mbpsのスピードが出る部分があります。
他のMVNOでは200kbpsが主流ですので、これはかなり高速です。
1Mbpsあれば標準画質でYouTubeくらいは十分視聴できますよ。
「my楽天モバイル」という専用アプリで高速データ通信のON/OFFを切り替えることができますので、YouTubeを見る時だけOFFにすれば見放題となります。



国内通話かけ放題
楽天モバイルではデータ容量無制限だけでなく、国内通話もかけ放題となります。
ただし、これはRakuten Linkというアプリを経由する場合に限られるので注意です。
当初はGoogle Playにのみ提供されていましたが、現在はApple Storeにも登場していますのでiPhoneでも使用可能です。
このアプリを使用せずにスマホのデフォルトの電話アプリから発信した場合は有料になるので注意。
国内通話かけ放題
Rakuten Linkアプリ経由であれば、海外でも2GB/月使用することができます。
また、指定された国に関してはSMSが無料とこれもすばらしいですね!
楽天モバイルのメリット・デメリット


メリットはなんといってもキャンペーンで1年無料で使えますので、お試し期間として使用することができるところです。
1年後には楽天の無制限エリアや5Gエリアがかなり拡大していることも考えられますね。
デメリットはやはりまだまだ新参者で自社エリアが狭いところ。
結局楽天のエリア外がメインで3,178円で5GBと考えるとそんなに安いわけではありません。
- わかりやすい1プラン
- 自社エリア内使い放題
- 4G・5Gともに対応
- 1年無料キャンペーン
- まだ自社エリアが狭い
- 回線の安定性が不透明
- プラチナバンドがない
まとめ
楽天モバイルのご紹介でした。
まだまだ発展途上のキャリアではありますが、3キャリア以外にも新しく出てきただけで十分評価に値します。
まずはホームページから詳細情報を確認してみてください。
1年無料期間内ならばいつでも解約できますので、とりあえず契約してみてダメなら解約するというスタンスで問題ないかと思います。
それでは!



















