AirPodsの爆発的ヒットを受けて数年前よりイヤホン市場は完全ワイヤレスイヤホン一色となりましたね。
当初は2万円以上する高級機を中心に展開されてきましたが、ANKERなどが参入したことで5000円クラスの製品も出てくるように。
まさにコスパ機から高級機まで乱立している状態です。
今回はクラス別(価格帯ごと)におすすめの完全ワイヤレスイヤホンをまとめてみましたので紹介していきたいと思います。
Contents
そもそも完全ワイヤレスイヤホンとは何?

True Wirelessイヤホンなどとも呼ばれ、左右のイヤホンがコードでつながれることなく完全に分離している形態のイヤホンを指します。
完全にケーブルがないので、誰かに引っ掛けてしまうこともありませんし、ケーブルからくるタッチノイズもありません。
もちろんデメリットもあり、片方だけ失くしてしまうという場合や、どうしても搭載するバッテリー容量が小さくなってしまうため充電回数は多くなります。
完全ワイヤレスイヤホンの選び方

有線イヤホンなら「音質が大事!」の一言で良かったのですが、完全ワイヤレスイヤホンとなるとそうはいかないんです。
様々な完全ワイヤレスイヤホンを試した結果、主なポイントは下記の通り。
- 音質
- 耳へのフィット感
- ノイズキャンセリング搭載の有無
- 外音取込機能
- 対応コーデック
- 再生時間
- ワイヤレス充電対応の有無
- Bluetoothバージョン
ノイズキャンセリング
外から入ってくる音を内側から音で相殺して打ち消し、周りの音を消すのがノイズキャンセリングです。
これまではノイズキャンセリングを搭載しているかどうかで価格が大きく違っていました。
ですが、最近になり低価格帯でもかなり使えるノイズキャンセリング搭載機が登場したことで価格破壊が起こっています。
対応コーデック
コーデックとはデータを暗号化(圧縮化)してそれを受け取った側で復号化する機能のことです。
コーデックには種類があり、どれを搭載しているかによって音質面などに大きく影響を受けます。
SBC | 一般的なBluetoothコーデック |
apt-X | 高音質・低遅延 (主にAndroid機) |
AAC | 高音質・低遅延 (主にiOS機) |
SBCは一般的なコーデックで音源をかなり圧縮して転送するため音質などがあまりよくありません。
「Bluetoothは音が悪い」というのはこのコーデックが原因の場合が多いです。
対してapt-XとAACは高音質・低遅延のコーデックで、これを搭載していることを必ず確認しましょう。
プレイヤー側の対応も必要ですので、例えばiPhoneならAAC対応となります。
Bluetooth バージョン
当記事執筆時点での最新のBluetoothバージョンは5.0で、以前のバージョンに比べて消費電力の低減が図られているのが特徴です。
このバージョンを搭載していることで、連続使用時間も長くなります。
ワイヤレス充電

スマホではおなじみのワイヤレス充電ですが、完全ワイヤレスイヤホンではかなり重要な存在です。
わたしの場合、スマホでは結局有線で充電する方が早いのであまり使わないんですよね。
でも完全ワイヤレスイヤホンの場合は小さなサイズ感もあり、帰宅したらポイッと充電パッドの上に投げておくのが本当に便利なんです。
1万円クラスの完全ワイヤレスイヤホン
Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro

まずは各方面で話題になったAnkerのSoundcore Liberty Air 2 Proです。
なんと1万円強という価格にも関わらずノイキャンや外音取込み、ワイヤレス充電など全部盛り!
アプリの各モードも充実していて、とりあえず1万円くらいで完全ワイヤレスイヤホンが欲しいという方はこれを買っておけば間違いないです。
- ウルトラノイズキャンセリング
- 外音取り込み機能
- 11mmダイナミックドライバー搭載
- 専用アプリと連携
- 最大26時間再生
- ワイヤレス充電対応

▼完全ワイヤレスイヤホンを買ったら▼
Amazon Music Unlimitedがおすすめ
✓ 7000万曲聴き放題
✓ オフライン再生
✓ Prime会員で年払いなら月650円!
▼無料体験はこちらから▼
2万円クラスの完全ワイヤレスイヤホン
JBL CLUB PRO+ TWS


多くのガジェット系Youtuberが絶賛したJBL CLUB PRO+ TWSです。
こちらもいわゆる全部盛りですが、なんといっても特筆すべきはその音!
その名の通り音場が広いクラブサウンドで低音強め。
それでいて高音もボーカルもボケていないバランスのとれた音が特徴です。
今回ご紹介する完全ワイヤレスイヤホンの中で個人的には一番推したい一品です。
- ハイブリッド型ノイズキャンセリング
- 外音取り込み機能
- 片側のみで使用可
- 最大32時間再生
- IPX4防滴
- ワイヤレス充電対応
- 急速充電対応
- 専用アプリでカスタム



AVIOT TE-BD21j-pnk


もうこのシリーズしか買わない人も多いかと思われる、ピエール中野さん監修のAVIOT TE-BD21j-pnkです。
このイヤホンは2万円超えなのですが流行りのノイズキャンセリング非搭載になってます。
ただし、その分音質が大変なことに!
圧倒的な解像感で「あれ、これってワイヤレスイヤホンじゃなかったっけ?」と思わせるレベルです。
他にも、最新コーデックのaptX Adaptiveにも対応していたり、アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」のスペシャルボイスガイダンスを搭載していたりとかなり特徴的。
ノイキャンなんかいらないから、とにかく高音質!という方にはこちらをオススメします。
- ピエール中野が音質・デザインを全面監修
- ハイブリッド・トリプルドライバーを搭載
- 最新コーデックaptX Adaptiveに対応
- 本体に航空機グレードの高品位ジュラルミン素材を使用
- 最大45時間再生(本体9時間)
- 外音取り込み機能
- スペシャルボイスガイダンス



3万円クラスの完全ワイヤレスイヤホン
Jabra Elite 85t


こちらもYoutubeで話題になったJabra Elite 85tです。
よくJBL CLUB PRO+ TWSと比較されている記事をみますね。
11段階調整が可能なノイズキャンセリングや、ノイキャン専用のイヤーチップを搭載するなどさすが高級機!という機能が満載。
12mmという完全ワイヤレスイヤホンの中ではかなり大きめなドライバーを搭載して、低音強め・迫力強めの音を演出しています。
JBL CLUB PRO+ TWSとJabra Elite 85tはかなり音作りの方向性が違うので、家電量販店など試せる環境があれば試してみることをおすすめします。
- アクティブノイズキャンセリング
- 外音取り込み機能
- 12mmダイナミックドライバー搭載
- 専用アプリと連携
- 最大25時間再生
- ワイヤレス充電対応



AirPods Pro


特に説明するまでもないAirPods Proです。
価格だけ見れば紛れもない高級機ですね。
残念ながら音質は1万円クラスといってもいいくらい特徴がありませんが、よく言えばフラットなのでイコライザーで好みに調整できます。
ただ、それでもわたしはこのAirPods Proをメイン機として使用しています。
なぜなら、iPhoneとの接続性の良さやiPadとの切替が楽なことなどAppleユーザにはかなり親和性が高いからです。
マイク性能も高く、通話やテレワークでの会議にもかなり使えるのです。
- アクティブノイズキャンセリング
- 外音取り込み機能
- iphone・iPadと連携
- 最大24時間再生
- ワイヤレス充電対応
まとめ
クラス別完全ワイヤレスイヤホンのご紹介でした。
完全ワイヤレスイヤホンもかなり技術の進化があり、1万円でも昔の2万円以上の製品に匹敵するものがでてきました。
ここでご紹介したものはどれを買っても後悔はないと思います。
それでは!
▼完全ワイヤレスイヤホンを買ったら▼
Amazon Music Unlimitedがおすすめ
✓ 7000万曲聴き放題
✓ オフライン再生
✓ Prime会員で年払いなら月650円!
▼無料体験はこちらから▼